【2025年度】
2025年度春季研究会(2026.3、於九州大学)
2025年度秋季研究会(2025.9.27〜29、於北海道大学)
・蓑津碧「『源氏物語』における帥宮と中務卿」
・國廣悠真「『源氏物語』明石巻における右大臣の退場」
・コ ウナ「『源氏物語』「澪標」巻の「御子三人」予言について」
・鍋田明歩「『源氏物語』薄雲巻における「秋の雨」と「露」」
・西山隼生「『源氏物語』竹河巻における梅歌贈答」
・石田来実「『赤染衛門集』一五五番歌「こがねのなみ」に見える表現技法」
・馮宇「『栄花物語』における「はかなし」の役割」
・陶山利香子「保坂本『源氏物語』における形容詞+形容詞の異同」
・劉テイ「『落窪物語』における会話文の表現について」
・岡田貴憲「『紫式部日記』諸本系統論の再検討」
・村岡恵「『大和物語』八段考」
・山本実莉「和泉式部歌「かきやる」の解釈をめぐって」
・小林理正「『狭衣物語』の消息経」
【2024年度】
2024年度春季研究会(2025.3.11〜13、於国文学研究資料館)
・村岡恵(北大・修士課程)「『大和物語』六段考」
・石田来実「『赤染衛門集』第十二番歌考」
・山本実莉(北大・修士課程)「『和泉式部集』白河花見歌群考」
・西山隼生「『源氏物語』藤裏葉巻における唱和歌の解釈」
・鍋田明歩「『源氏物語』における「雪の光」」
・國廣悠真「『源氏物語』横笛巻における四の君」
・馮宇「「はかなきついで」の表現内容」
・蓑津碧「中古散文作品における「宮仕え」の定義」
・岡田貴憲「『逢坂越えぬ権中納言』試論」
・小林理正「『狭衣物語』女二の宮と宇治の川長」
2024年度秋季研究会(2024.9.10〜12、於キャンパスプラザ京都)
・石田来実「赤染衛門と「縹の帯」」
・國廣悠真「少女巻における弘徽殿大后の行動」
・馮宇「『和泉式部日記』における「はかなし」の特質」
・村岡恵(北大・修士課程)「『大和物語』本文考」
・山本実莉(北大・修士課程)「平安女流歌人の和歌研究」
・蓑津碧「『源氏物語』桃園式部卿と兵部卿の関係」
・新開なつみ(北大・修士課程)「『とりかへばや物語』女君の明滅」
・小林理正「「おぼろ月よにゝる物ぞなき」の再検討」
・岡田貴憲「『和泉式部日記』寛元本系統再考」
・ 福岡県内の研究者を中心とする、有志による勉強会(2024年立ち上げ)。
・2ヶ月に1回程度の頻度で、作品輪読の会を開催。現在は『恋路ゆかしき大将』(中世王朝物語全集)を輪読中。
【2025年度】
第6回(2025.11.15、於九州大学西新プラザ)
巻二[一五]〜
第5回(2025.9.7、於九州産業大学)
巻二[七]〜[一四](参加者:岡田、大坪舞、北原沙友里、須藤圭、二宮愛理、松本美耶、森あかね、蓑津碧、石田来実、國廣悠真、馮宇、鍋田明歩、西山隼生、コ・ウナ、陶山利香子)
第4回(2025.6.21、於九州産業大学)
巻二[一]〜[六](参加者:岡田、大坪舞、北原沙友里、小松明日佳、二宮愛理、松本美耶、森あかね、蓑津碧、馮宇、西山隼生、コ・ウナ、陶山利香子、リュウ・テイ)
第3回(2025.4.20、於福岡大学)
巻一[一三]〜[一九](参加者:岡田、大坪舞、北原沙友里、小松明日佳、須藤圭、二宮愛理、松本美耶、森あかね、國廣悠真、馮宇、西山隼生、コ・ウナ、陶山利香子、リュウ・テイ)
【2024年度】
第2回(2025.2.16、於福岡大学)
巻一[五]〜[一二](参加者:岡田、大坪舞、北原沙友里、小松明日佳、須藤圭、二宮愛理、森あかね、蓑津碧、石田来実、國廣悠真、馮宇、西山隼生、コ・ウナ)
第1回(2024.12.22、於福岡大学)
巻一[一]〜[四](参加者:岡田、北原沙友里、小松明日佳、須藤圭、二宮愛理、松本美耶、森あかね)